お茶(ちゃ) 日本文化(にほんぶんか)

うれしの茶をたのしもう

大好きうれしの茶♡

渇きを茶家す、和水人 マエケンです。

いつもおうえんありがとうございます

最近お茶は飲むけど、ペットボトルのお茶
ばっかりで急須で温かいお茶を飲むことが無
くなった。っていう声を聞きますね。

前回話したように実家は前田製茶というお
茶の生育製造販売をしている、お茶農家を営
んでいます。

前田 60作り続けています。

(1)嬉野茶の歴史
570年前に唐人が不動山皿谷でお茶の栽
培を始めたそうです。(諸説有り)

1504に明の紅令民という人が、南京釜を
持ち込み釜炒り茶を伝授したのが嬉野茶の始
まりとされています。

今では釜炒り茶は伝統製法を残す意味合い
で続けておられる方々がいますが、9割方は
蒸し製玉緑茶が主流になっています。

 

(2)うれしの蒸し製玉緑茶
一般的な煎茶に分類されますが、その種類
は幅広く、「高級煎茶」から「普通煎茶」ま
で親しまれています。

摘んだ茶葉の生葉を高温で蒸し、揉んだ後
乾燥させて作るお茶です。

茶葉の特徴は丸く玉緑茶特有の色艶があり
通称、「グリ茶」と呼ばれています。

 

香気も強く、爽やかな味わいのお茶で、
煎目、三煎目と味の変化が楽しめます。

私は詳しくは無いですが、この他に「うれ
しの玉露」「うれしの釜炒り製玉緑茶」があ
ります。

(3)お茶の保存方法
湿気を防ぐため機密性の高い容器を使い
ましょう。

②涼しく湿度の低いところに保管しましょ
う。

③開封後の保存のため、冷蔵庫を利用する
ときは、匂いが移らないようにしましょう。

ラップやZIPの袋に入れましょう。

茶筒の中の匂いが移らないように予め茶葉
を少量入れて、お茶の匂いを移すのも一つの
方法です。

(4)一般的な飲み方
茶葉の量、水質、お湯の温度の3が大切
です。

①茶葉は一人当たり、約3g程度が目安です。
(少し多めに入れる気持ちで)

市販のミネラルウォターや湧水等の軟水
で淹れます。水道水の場合は私は15分以上
沸騰させ続けて、カルキを飛ばして使います。

③急須と湯呑を熱湯で温める。
沸騰したお湯を急須に入れ、急須を温めた
後、急須のお湯を人数分の湯呑に注いで湯呑
茶碗を温めます

急須に残ったお湯は元のポットに戻します。

これで大体80前後の適温になる筈です。

④茶葉を急須に入れ、湯呑で冷ましたお湯を
注ぎます。

(5)蒸らし時間
急須の蓋をして、2分程度蒸らします。
(お茶の種類によって浸出時間は異なりま
す。

(6)注ぎ方
味が均等になる様に、少量づつ注ぎ分け
す。最後の一滴まで絞りきります。

ここで絞りきれ無かったら急須の中に旨味
成分が出てしまい、2煎目の味が悪くなりま
す。

(7)たまには違った淹れ方で
熱いお湯をそのまま急須に入れて、茶葉を
入れても構わないです。

時間をおかずにさっと湯呑に注ぐと、湯気
と一緒にお茶の爽やかな香りが御賞味できま
す。

意外と脂っこい料理の後には、熱いお茶
方が効果的かもしれませんね。

 

-お茶(ちゃ), 日本文化(にほんぶんか)
-, , , , , , , ,

© 2024 紙芝居屋 ふろん茶 Powered by AFFINGER5